macさん、ありがとうございます。 視野狭窄っていうんでしょうか、 偏光の角度から計算して屈折率を出そうとしていたのですが、 全反射という手があるではないですか! これからタマゴちゃんたちに誇らしげに伝えます。 死ぬほど助かりました。 どうもありがとうございました。 ひよこ。 > -----Original Message----- > From: owner-h8@xxxxxxxxxxxxxx [mailto:owner-h8@xxxxxxxxxxxxxx]On Behalf > Of Shigeru Makino > Sent: Friday, January 07, 2005 9:10 AM > To: h8@xxxxxxx > Subject: [H8-ML(5296)] Re: センサーからのアナログ入力(きっと初級) > > > macです。 > > <concon@xxxxxxxxxxxxxxx> wrote: > > > 停止中の傾きセンサーの電圧は水平でだいたい2.250Vで、 > > 左に少し傾けると2.255V > > 右に少し傾けると 2.245V > > というふうに、ほんの0.2%くらいの違いを判別したいのですが、 > > モーターが回りだしたとたん、2.306V > > などという法外な(2.3%)値になります。それで、せっかく手にした > > 初期値を改ざんせざるを得ません。 > > ちなみにこのとき、センサーの電源電圧は、 > > 停止中・・・4.96V、始動後・・・5.03V、 > > というように1.4%程度変動します。(コイルがないせい?) > > まず、S/N比が悪すぎます。 > 伝送前にもっと0-5V近くまでswingするように、 > 信号を整えましょう。 > http://line.to/mac/hard/OpAmp/ > > 片電源で、1.4%程度変動は結構きついです。 > ツェナーダイオードで、4.7Vまで削って下さい。 > > +V --R--+-- OP & Sensor > | > _ > ▲ > | > GND > > RD4.7Eを使うとして、50mW程度を見込み、 > |dmax = P / Crd = 50/4.7=10.6382978723404 [mA] > R = (Vmin - Vrd ) / Idmax = > (4.96-4.7)/10.6382978723404=2.444e-002 [kΩ] > 220Ω程度でよいわけですね。 > > ところで、セロハンの屈折率ですが、 > 普通はアッベ式屈折形を使いますね。 > > それ以外でも、臨界屈折角を測定するのが、 > 普通だと思います。 > > ガラス板にセロハンを貼り付け、 > まずは真下からレーザーポインターを入射させ、 > 上に抜けるのをすりガラス等で確認出来るようにし、 > 徐々に斜めに入射させ、上に抜けなくなって全反射したところが、 > 臨界屈折角です。 > > 後の計算は、資料がたくさんあると思いますので略。 > > -- mac > > >