[H8-ML(5302)] Re: センサーからのアナログ入力(きっと初級)
From: <concon@xxxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2005年01月07日(金)22時26分16秒
ひよこ です。
屈折率の測定、けっこう大変です。

セロハンに水を含ませると水溶液っぽくなるなと思い、
乾いたままで測ってみて、この値かも?などと計算を
試みたりしましたが、答えが出ず、悔しいけど屈折計
の原理をここで調べました。
http://www.atago.net/japanese/mame_kiso.html

透過式は、セロハンとプリズムの境界線で光が散乱
し尽くすのでこれかな?という値がたくさん得られます。

反射式は、どんなに強くプリズムにセロハンを押し当てても、
ガラスと空気の関係にしかなりませんでした(・_・;)
明暗センサーさえあればちがったかも、とも思いましたが、
カナダバルサムですか・・・・

結局、明日は私がこられないということで、屈折率の
本体が出ないまま、彼らはレポートを書き上げてしまいました。

セロファンの2種類の屈折率の差だけは求まり、
波長による変化もグラフにしたので、タマゴちゃん
たちとしては満足だったようです。

それにしても、フィルム状の物体の屈折率を測るのは、
神業に近く、一日ではどうにもならんということがわかりました。

明日とあさっては、死後硬直、ではなくて
視野狭窄にかかった頭をリフレッシュすべく、
2日間カンヅメの研修に行ってくるので、
何にもできません。

早く仕上げたい・・・・

> -----Original Message-----
> From: owner-h8@xxxxxxxxxxxxxx [mailto:owner-h8@xxxxxxxxxxxxxx]On Behalf
> Of Shigeru Makino
> Sent: Friday, January 07, 2005 8:30 PM
> To: h8@xxxxxxx
> Subject: [H8-ML(5300)] Re: センサーからのアナログ入力(きっと初級)
> 
> 
> macです。
> 
> concon@xxxxxxxxxxxxxxx wrote:
> 
> > 偏光の角度から計算して屈折率を出そうとしていたのですが、
> > 全反射という手があるではないですか!
> > これからタマゴちゃんたちに誇らしげに伝えます。
> 
> 何で旋光性なのか最初から疑問だったのですが、
> 目的は屈折率だったのですね。
> 
> はまらない内に念のためですが、
> ガラスに水で貼ったのでは、
> この場合、水の屈折率を測ってしまうので没です。
> 
> ガラスより屈折率の高い物質でセロハンを貼ります。
> カナダバルサムがいいですね。
> 
> そうでなければ、セロハンをピンと張って、
> 単独で測ります。
> 
> 穴があいた硬い板に水でぬらしたセロハンを張り、
> 濡れているうちに強力な糊で全周を貼って、
> 乾燥すれば無理せずピンと張れます。
> 
> -- mac
> 
> 
> 
スレッド概略
[5275(R)](起点)
 └[5300(U)]
   └[表示中]
     └[5303(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]