[H8-ML(5303)] Re: センサーからのアナログ入力(きっと初級)
From: tommy <apollo@xxxxxxxxxx>
Date: 2005年01月08日(土)09時47分48秒
初めまして ノコノコです

横から失礼します。

途中から見ていたので良くわからなかったのですが、
何かごっちゃに成っているようですが・・

偏光 と 旋光 と 屈折は別の物です。

屈折率は物質の境界で生じ、旋光は物質の中で生じ
その物質の特有の性質があります。
物質境界で偏光しか反射しない角度が有り、分子結晶構造などで偏光しか通さない物
があります。

基準光(ナトリウムD線など)から偏光を取り出す。(偏光板)
この偏光を利用して(二枚目の偏光板の角度)
物質の旋光性を調べます。(旋光計)

物質溶液の屈折率が判っている場合、屈折率を調べると濃度が判ります。
屈折系には糖度に目盛りを置き換えた糖度計と
NDで表される屈折系と専用の**濃度計があります。
全反射の角度から屈折率を調べる。(屈折計)

concon@xxxxxxxxxxxxxxx wrote:
> ひよこ です。


スレッド概略
[5275(R)](起点)
 └[5302(U)]
   └[表示中]
     └[5305(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]