初めまして ノコノコです 横から失礼します。 途中から見ていたので良くわからなかったのですが、 何かごっちゃに成っているようですが・・ 偏光 と 旋光 と 屈折は別の物です。 屈折率は物質の境界で生じ、旋光は物質の中で生じ その物質の特有の性質があります。 物質境界で偏光しか反射しない角度が有り、分子結晶構造などで偏光しか通さない物 があります。 基準光(ナトリウムD線など)から偏光を取り出す。(偏光板) この偏光を利用して(二枚目の偏光板の角度) 物質の旋光性を調べます。(旋光計) 物質溶液の屈折率が判っている場合、屈折率を調べると濃度が判ります。 屈折系には糖度に目盛りを置き換えた糖度計と NDで表される屈折系と専用の**濃度計があります。 全反射の角度から屈折率を調べる。(屈折計) concon@xxxxxxxxxxxxxxx wrote: > ひよこ です。