[H8-ML(5305)] 技術界面 (was Re: センサーからのアナログ入力(きっと初級))
From: Shigeru Makino <mac@xxxxxxx>
Date: 2005年01月08日(土)12時43分21秒
macです。

tommy さん<apollo@xxxxxxxxxx> wrote:

> 物質溶液の屈折率が判っている場合、屈折率を調べると濃度が判ります。
> 屈折系には糖度に目盛りを置き換えた糖度計と
> NDで表される屈折系と専用の**濃度計があります。
> 全反射の角度から屈折率を調べる。(屈折計)

followup有難うございます。

私はJOBで糖度計を作るために光学をOJTで学び、
2種類の今までにない屈折率測定系を開発し、
2件の特許を得ました。

ラボオートメーション用のロボットを作るために、
機械工学をOJTで学び、プログラミングと、
アナログ、デジタル電子回路も独学したものです。

組込機をトータルで開発できるようにするには、
その周辺技術を色々取り込む必要があります。

専門技術者とチームで開発する道もありますが、
小さなハンディ機に効率よくシステムを組み込むには、
各専門技術界面のトレードオフ、
例えばアナログで信号処理するのか、
最小限のアナログ処理でデジタル信号処理で行くのか、
などなど、片側だけを知っている人がチームを組んでも、
まとまりが悪い開発になってしまいます。

私はそのたびに、技術を自分にプラグインして、
なるべく一人で全部面倒見られるようにやってきました。

まあ、そうやって抱え込むから、
うつ病になったりするわけですが、
知らない技術分野を物にする快感を、
味わってもきたわけです。

-- mac

スレッド概略
[5275(R)](起点)
 └[5303(U)]
   └[表示中]
     └[5306(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]