ひよこ です。 macさん、ノコノコさん、なかなか技術界面です。 あまりよくわかってはいないのですが、 セロファンに入射したあとの正常光と異常光の 屈折率の違いを利用して、セロファンの厚みによって 直線偏光になって透過光が真っ暗になるときの 厚さをx、旋光の回数をm、正常光と異常光の 屈折率をno,neとすると、 (ne-no)=mλ/xというような式が出てきたので、 とりあえず、いろんな波長での屈折率の差 (ne-no)のコレクションをグラフに仕立てたら、 方解石や水晶の場合とよく似たものになったので、 まとめてレポートにしたという具合で、 直接屈折率を求めても、ne,noと関連付けるのが 難しかったので、内心ホッとしたんですよね。 これからの課題です。 薄いフィルム上の物質の屈折率をタマゴちゃんたちに 測らせる方法ができれば、面白いなと思います。 センサーの入力の問題点は、なんとなくわかりました。 あのままではいかんということですね。 昨日までがんばったのですが完成できず、 以前に作ったとりあえずの完成品をいろいろ使って 昨日の晩、実験のデモをビデオにとり、 今、関空なんですけど、これから単身、 敵国アメリカへ行って来ます。 向こうのもの好きなひとたちが集まっている会合が 8日から12日までやっていて、なんと私のは12日に 予定されています。 徹夜続きと胃と側頭部に穴が空きそうでした。が、 ようやく胃痛も頭痛もなおり、あわてて資料を作っています。 電池もつかな。 この会合を最後に、違う題材に取り組もうと 思っていたのですが、そうも行かないですね。 これからは気長に直して行こうと思います。 今度は音とか光のことについてH8マイコンを使って なにか作れないかなぁと考えています。 いろいろと失礼なことなどもあったと思いますが みなさん助けていただいてありがとうございました。 技術は今ひとつなので、愛嬌で戦ってきます。