[H8-ML(5854)] Re: HEWのスタック計算機能+E8エミュレータ[改題]
From: "katsuragi" <katsuragi@xxxxxxxxxxxx>
Date: 2006年02月20日(月)23時16分00秒
 katsuragiです。

> 実行時に見るなら、mainの最初でスタック領域を全部A5A5などの
> データでフィルしておきます。
> あとは適当に実行が進んだところでブレークして、どこまで書き
> 換わっているか見ればOK。

 澤口さん。これは駄目です。
 アバウトな使用量の判定ならまだしも、製品としては。。。
 hamayanさんのおっしゃる通り、突っ込まれたら終わりです。


> 関数をラベルではなく、アドレスで呼んでいる場合は、ソース
> コードからの追跡ができないので、そこはプログラマが行う必
> 用があります。

 hamayanさん。
 呼んでいる関数が分かれば、Call Walkerの結果を変更できます。
 呼んだ関数を呼び出し部分にドラッグすればOKです。
 割り込み関数も、この方法で難なくシステム全体の数値を計算できます。

スレッド概略
[5851(R)](起点)
 └[5853(U)]
   └[表示中]
     ├[5855(1)]
     └[5856(2)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]