[H8-ML(590)] Re: 変数の外部定義のバグ?
From: kotaro@xxxxxxxxx (Kotaro Hori)
Date: 2000年04月13日(木)17時32分43秒
堀です。

KenjiNishimura さんが 11:51 PM 0.4.12 +0900ごろに
「[H8-ML(588)] Re: 変数の外部定義のバグ?」の件で:
>西村@中央大学です。
>久しぶりに書き込みます、よろしくお願いします。
>
>> 私はリンクするときに使うサブミットファイル(リンカに手で入力する
>くだらない質問なのですが、拡張子subのファイルはサブミットファイルと言うのですか
>?
>何の略だかわからなかったのでこれまではドットサブファイルと呼んでました。

拡張子 SUBのファイルをサブミットファイルというのはCP/Mの世界の話だったとお
もいます。投稿してから間違いに気が付きました。

l38h /subcommand=aki.sub
上記のように使うので、強いて言えばサブコマンドのファイルというほうが
いいとおもいます。ドットサブファイルでも十分通じるとおもいます。

>
>> 代わりにファイルで入力するもの)の中身に下記のように指定しています。
>> 
>>        start P,C,D(0),B(0FFEF10)
(中略)
>一つ質問です。
>0番地から100(?)番地までは割り込みの領域だと思うのですが、
>このようにP,C,D(0)と指定した場合プログラムは0番地から書き込まれるのでしょう
>か?
はい そうだとおもいます。

私が普段使っているサブコマンドのファイルでの指定では一番最初にベクタテーブル
等を記述したアセンブラソースをコンパイルしたもの(オブジェクト)がくるように
しています。こうするとベクタテーブルの領域にはベクタテーブルが配置され、その
後ろに他のプログラムが配置されます。
リンクする順番は、記述したファイルの順番と同じだったとおもいます。

秋月電子のホームページのAKI-H8のところからリンクがはってある仙台電波高専のホ
ームページ(熊谷研究室 マイコン関係)にもいろいろ載っていたとおもいます。ま
だ読んでいない方は参考になるとおもいます。

---
kotaro@xxxxxxxxx

スレッド概略
[表示中](起点)
 └[592(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]