[H8-ML(2660)] Re: バスアービタの使い方
From: "Kazutoshi Fukui" <fukui.kazutoshi@xxxxxxxxxxx>
Date: 2003年01月07日(火)20時52分11秒
福井@初心者です。

亀田さん丁寧なご回答ありがとうございます。

私がH8自身の出力ポートでBREQを操作しようとしたのは、
ゲートアレーがSRAMにアクセスするタイミングを
H8側で制御したかったからです。
H8からSRAMにデータを書き終わったら、ゲートアレー側から
SRAMのデータを読み込み出力するということです。

普通はH8側からゲートアレーにSRAMアクセス許可信号の
ようなものを送って、ゲートアレー側からBREQを制御するのでしょうが、
H8自身でBREQを操作すれば、BACKがゲートアレーへの
アクセス許可信号になるのでは...と思ったからです。

しかし、実際は、BREQをLoにしてしまうとその後
H8自身ではHiにできませんでした。
やはり変な使い方をせずに常識的な使い方をしろという
ことなのですね。

最初はデュアルポートRAMを使用しようと思ったのですが、
128KByte以上ほしかったので断念しました。

ゲートアレー側からBREQ信号を制御するように変更して
見ようと思います。

皆様ありがとうございました。

ついでに、バス権を解放するとアドレスバス、データバス、RD、WR等は
ハイインピーダンスになるのに、チップセレクトだけは
なんでHiになるのですかね。(すみません。余計な話で...)

スレッド概略
[2640(R)](起点)
 └[2650(U)]
   └[表示中]
     ├[2661(1)]
     ├[2663(2)]
     └[2664(3)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]