[H8-ML(2664)] Re: バスアービタの使い方
From: katsutoshi ito <itokatsu@xxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2003年01月08日(水)10時17分23秒
伊東です。

話の全体にはついていってないですが。。。

> ついでに、バス権を解放するとアドレスバス、データバス、RD、WR等は
> ハイインピーダンスになるのに、チップセレクトだけは
> なんでHiになるのですかね。(すみません。余計な話で...)

メモリデバイスの立場から言えば /CS( もしくは /CE) ってのはそ
のデバイスの生き死にを決めるものです。
普通はメモリデバイスのほぼ全ての信号線は入り口のところで /CS
がスイッチとしてつながってます。(シリコンチップ内の回路の話
です)
従って Low になれば各信号線の情報がデバイス内部に入ります
が、 High であればチップの入力段階でさえぎられます。
だから Add,DQ,R/W,... などの信号線は有る意味 Hi-Z でもなんで
も絶対最大定格さえ守ってくれるなら別になんでもかまわない。
どうせメモリにとっては馬の耳に念仏だから。。。

ちなみに Hi-Z ってのはデバイスにとっては High か Low か制御
されてないだけだから Low に入ってしまう可能性もありうるわけ
ですよね。
逆に High レベルである可能性もありますよね。

ってことは /CS への入力部分を Hi-Z にしておくということはメ
モリデバイスが偶然活性化される可能性が発生するわけですから
R/W CLK への入力の状態によっては(こちらも Hi-Z なのでどっち
に入るかは...) 偶然データが書かれたり、読まれてバスにデータ
をたれながしてしまう可能性があります(よね?)。
ゆえに /CS だけは High にきちんと制御する必要はありますとい
ったところではないでしょうか。
スレッド概略
[2640(R)](起点)
 └[2660(U)]
   └[表示中]
     └[2669(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]