[H8-ML(3265)] Re:割込みによるシリアル通信について(ビットフィールド話)
From: Shigeru Makino <mac@xxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2003年05月25日(日)19時37分44秒
macです。

"Hirashita" <iced@xxxxxxxxxxxxxxx> wrote:
> 日立ヘッダーからビットフィールドを抜いて書き直したヘッダーを使っています。
> 公開しちゃまずいんでしょうね。

http://www.renesas.com/jpn/products/mpumcu/tool/crosstool/iodef/index.html
に、
   6. 本プログラムの一部または全部を、
弊社の文書による承認なしに複製することを堅くお断り致します。 

と書いてありますね。

でも、ヘッダーファイルの著作権については、
ずいぶん昔から、議論があります。

1. プログラムの一部であり、
プログラム本体と同様に保護すべきである。

2. ヘッダーファイルは「仕様書」の類である。
仕様書に著作権を認めてしまえば、
それを参照したプログラムはもちろん、
それに基づいて設計した回路までが、
「 二次著作物」になってしまい、著しく合理性を欠く。
よって、ヘッダーに著作権を認めるのは不適当である。

というのが、対立の大筋です。

ただ、
http://www.renesas.com/jpn/products/mpumcu/tool/crosstool/iodef/index.html
の場合は、 Download ページで、
「合意」の意思表示を行っています。

これは契約の一種で、公序良俗に反しない限り、
有効性があります。

改変の可否について、明記されていませんが、
「本プログラムの一部」でも複製することを禁止しているので、
改変したものも、含まれると考えるのが妥当だと思います。

試しに「文書による承認」を要請してみてはどうでしょうか?

-- mac


スレッド概略
[3255(R)](起点)
 └[3261(U)]
   └[表示中]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]