[H8-ML(4143)] Re: nostalgia
From: わたなべ <YIU03275@xxxxxxxxxxx>
Date: 2003年11月21日(金)00時22分38秒
macさん、こんばんは。わたなべです。このMLは若い人が
多いのでしょうかね。

> 私の部屋には、UY807や、6L6GC、6AN8や
> (って言っても何のことかわからない人のほうが

知ってますよ〜。といっても真空管で何か作ったと
いうことはありませんが。

中学生の頃は初歩のラジオとか、ラジオの製作とか。
高校生の時はCQ誌。
大学生になってトランジスタ技術等を読み出しましたが
結局は眺めているだけで、手を動かさなかったので
本当の技術は身につきませんでしたね。
 たかだか1kBのメモリボード( 2102×8 )を作るのに
10k円ぐらいかかるようでしたし、Z80なんぞ数十k円は
する時代で、ま、学生は遊ぶのだと、バイト代は娯楽の
方に消えてしまってました。
 それでも知り合いのところに6502のワンボードマイコンが
ありましたので遊ばせてもらっていましたが、当然ハンド
アセンブルで電源切ると消えてしまうので、カンサスだか
サッポロだかカセットテープに入れて。
 その後メーカーがパソコンなるものをどんどん作り出して
ハードの好きなホビイストはどちらの方向へ行くのだろうと
思っていたのですが、手配線でpentuiumとか、やはり
好きな人はいつの時代にもいるものだと。
 PICが登場し、また安価なH8等のCPUボード、各種PLDも
手に入るようになり、ホビイストは輝ける時代ですよね。

 ただ最近のワンチップマイコンのマニュアルって分厚い
ですね。マニュアルは良い教科書だと思うのですよ。
何百回とめくれば、あちらのページとこちらのページの
話がつながって来て、知らない用語も何となくわかって
きたりして。そうはいっても速さが要求される時代ですから
わからないことはすぐに聞くというのもありだとは思います。
 で、将来の日本を担う技術者には優しく、プロには厳しく。
(この厳しさがいってみれば優しさですよね。)

> 8080から、P4にいたるまでの遷移とか、
> PALから、FPGAにいたるまでの、
> 性能、書き込み機、開発ソフトの変化とか...

昔の人が強いのは、やはり原点を知っているからだと
思います。C言語でプログラムを書いても機械語の
1ステップ1ステップがイメージできる。CPUの概要を
見てゲートレベルでその構成が見えるのではないで
しょうか?
 かくいう私はただのサラリーマンで、アセンブラをこねくり
回すだけの技術者で終わってしまう...のはあんまり
なので、遅ればせながら、お仲間に入れていただこうと。
このMLで刺激を受け精進しようと。

> ..だから、なに?と言うわけではないのだけど、
> ずいぶん遠くに来てしまったなあ。

 世の中の要求はとどまることを知らず、デバイスも
どんどん性能が上がって、いつまで経ってもさちらない
世界なのかなと。楽しくもあり、苦しくもあり。

長々とつまらない話を書いてしまった...。
では。




スレッド概略
[4117(R)](起点)
 └[4120(U)]
   └[表示中]
     └[4145(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]