[H8-ML(4439)] Re: 半田鏝のこて先が傷む原因は?
From: まつぞの <k-zono@xxxxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2004年02月13日(金)00時08分15秒
こんばんは、まつぞの です。

Kazutaka "Zak" Sawa <CXJ03106@xxxxxxxxx> wrote:
(snip)
> >・どういうときにペーストを使うべきか?使わないべきか?
> >・ペーストとフラックスの使い分けは?
> >といったことも検討が必要みたいです。。。>自分
> 
> 基板への普通のハンダ付けなら、ヤニ入りハンダの質の良いものを使えば、別
> 途ペースト等は必要ないハズです。そういうのは大きな電極等をハンダ付けす
> る時に必要なもので、基板へのハンダには使わない方がベターかと。

なるほど。確かに、抵抗やコンデンサ、DIP な部品を基板にハンダ付けする
ときはペースト無しで問題無いですね。
自分がペーストを使うのは、ユニバーサル基板に配線するときです。
より線を多用していたので、予備ハンダをするときハンダがより線に
なじみやすいようにより線にペーストをつけていました。

ですが、ペーストはこて先の酸化を進めているような気がして
「よくないやりかたなのかな〜」と悩んでいました。

> >> あと、今時のコテ先は特殊なメッキなので、紙ヤスリも含めてコテ先を削るよ
> >> うなマネはしてはいけません。濡れ雑巾や濡れスポンジまでですね。
> >濡れスポンジ主体で、ときどき鏝台の縁でこすってました。
> 
> あんまり縁(恐らくは金属)でこすらない方がイイと思いますよ。

もうしません(^^; いまどきのこて先はメッキされていて、こすると
マズイんですよね(ググった結果知ったこと) 
> 
> >過去ログやぐぐった結果からすると、
> >「鏝台に置いている間に高温(400度)になってしまい、
> > 鏝先が傷んで(酸化膜?)しまった」
> 
> 確かに温度が上がりすぎるとそうなるケースがあります。

こてと一緒に、W数を調整できるもの(スライダック?)も
買ってこようか思っています。

> ウチは秋月の温度コントローラを入れて使ってますね。

あれ?(@_@) そんなのあったっけ? と思って秋月のページで
探してみたのですが、発見できませんでした。。。

よろしかったら「秋月の温度コントローラ」がどんなものか
教えていただけないでしょうか?
スレッド概略
[4433(R)](起点)
 └[4437(U)]
   └[表示中]
     └[4445(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]