shukugawaraです。 たくさんのご意見どうもありがとうございました。 落合様 At 23:19 04/10/25 +0900, Masahiro Ochiai wrote: > >開発が終了したものをまた掘り返して説明すると、思い違い や、 >記憶忘れで、正しくない説明・ウソの説明をしてしまうかも しれません。 >それによって誤解が生じ、先方に損害を与えてしまう可能性 があります。 >ですから、会社としてはこれ以上は無料サポートという範囲 でお答えすることはできません。 >このプログラムは2年という歳月を取り戻すという作業に費 用がかかるということでは >いかがでしょうか? これは本当にその通りですね。 深く納得致しました。 ご意見ありがとうございます。 清田様 At 00:16 04/10/26 +0900, jaku wrote: > 「当社(受注側:shukugawaraさんの会社)と > 正式に著作権に関する契約を締結しない限り、 > 法的に改造する行為は違法となります」 > と答えるのが由緒正しい…わけですが、 > 力関係もあり、次から仕事が来なくなる事を覚悟しない限 り > なかなか難しい対応になりそうですね。 > > まぁソースと一定レベルのドキュメントを引渡されたとい う事 > ですので、改変に関してはある程度の黙認という事ですよ ね。 請け負ったものが試作品の開発であり、 製品化にはさらに追加開発の必要があるため ソースやドキュメントの引渡しはやむを得ないと考えました。 >>以前から多少の付き合いのあったところでもあり >>細かいところまで決まっていなかったようなのです。 > > と言うことなら、新たな「説明」の義務も無いわけですし 、 > まずは「この件に関する過去の契約(取引き)は全て終了 」した > という事実の確認ができればいいのですが…。 > 要は「残っている業務は無い」と。(現実は、そうだと思 いますし) 「試作機を製作する」業務ならば明らかに 終了しているのですが…。 以前の契約については私も把握できていない部分もあるのです が 当初は 試作→製品化→量産 というところまで目論まれており その場合の生産はこちらで請け負うとか、 そういった点は一通り決まっていたようです。 しかし(先方は公式には認めていませんが) どうやら製品化計画は頓挫しているような感じです。 先方としては投入した開発費をなんとか 有効利用したいのではないかと推察していますが こちらとしては先につながらないのであれば これ以上労力を裂くわけにはいかないです。 鈴木様 At 00:16 04/10/26 +0900, 薪 wrote: >shukugawaraさんが心配されていること、 >のちのち問題になりそうなこと、などを >「A社(以下「甲」という)とB社(以下「乙」という)とは ・・・」 >のくだりで始まり、両社の社印で終わる「覚書」という形で 残しておき、 >その後、質問に回答したらどうでしょうか? 後々のことを考えると一度きっちり決め直した方が、 とは私も考えました。 できれば今回はなるべく簡単に事を収めたいですが…。 そういう点も契約時に明らかにしておくべきなのでしょうね。 uran様 At 00:36 04/10/26 +0900, miya\(yahoo BB\) wrote: >大量の質問って,項目数としては100件? 200件? >それに答えるためにどの位の人日(費用)がかかるのか, >さらに回答に対する質問のピンポンがあり得るのかなど, >状況は計りかねます. 質問は30件ほどなのですが、 実は今回が初めてではありません。 最初5件ほどの質問があり、それに回答すると次に10件ほど、 さらに今回の質問が来たのでこれはやっていられないと 思った次第です。 また内容も簡単に説明できないものが多かったのです。 成田様 At 07:26 04/10/26 +0900, you wrote: >契約が、「技術サポートに関する条項と、それに >関する有効期限」が明記されている場合は >対応が必要と考えます。 契約時にソースの著作権やサポートについては 特に取り決めはありません。 ですから理屈の上ではサポートの必要はないはずです。 質問を送ってきているのはおっしゃる通り クライアント側の担当者です。 enomoto様 >法律に照らせば、はっきり結論がでるのでしょうが、力関係 があると思いますの >で、できる範囲でご納得いただく様に協議するしか方法ない のはありませんか? >ノウハウが流出する、しないの問題より時間が惜しいでよね 。 その通りです。 先につながらないのであればこちらとしては 何もメリットがないですから…。 たくさんのご意見どうもありがとうございました。 いろいろ考えたのですが、 今回は落合さんや成田さんが言われたように 「やんわりとかわす」方向で解決を図りたいと思います。 皆様本当にありがとうございました。 __________________________________ for your loved one http://pr.mail.yahoo.co.jp/pinkribbon/