[H8-ML(5064)] Re: モーターから回り込む電流でボードを壊さない方法
From: <concon@xxxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2004年11月12日(金)23時52分56秒
今野です。まつぞのさん、ありがとうございます。

なるほど、パスコンとか、ノイズの周波数別とか、ちゃんと理由が
あるんですね。さっそく、

>   「抵抗 & コンデンサの適材適所」
>   http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/32/32781.htm

を買ってこなくては。明日は雪が積もるらしいけど。

ところで、鈴木@豊川さんがさりげなく書かれた3つのコンデンサも、

 Vin○―――┬―┬――┬―[電源レギュレータ]―┬―Vcc
      │ │  │     │     │
あ +A―┬―┘ │  │     │     │
ふ電  ┴   +┴  ┴     │     ┴
れ流  ┬   ┬  ┬     │     ┬
た -B―┴―┐ │  │     │     │
      │ │  │      │     │
 GND○―――┴―┴――┴―――――┴―――――┴―GND

一番左がモーターからの激しいノイズを吸収するため、
二番目が電源ノイズの低周波数帯、
三番目がおなじく高周波数帯、
と考えれば、こうつながなくてはいけませんね。ちょうど今作図を
していたところなので、さっそく採用することにします。

もうひとつ、まつぞのさんはモーターの電源とCPUの電源を分けて
作っておられるそうですが、どうしても単一電源じゃないとダメなので、
(かどうか分かりませんが、いま作っているおもちゃの能力からみて
これ以上電池を増やせない)上の図のつなぎ方で決行したい、
という場合、この方法を使っても、電流は回り込んでくるよ、なんていう
ことはありうるでしょうか?

素人目には、これだけコンデンサがあって、しかも電源側に返して
いるのだから、もうCPUボードの安全は確保した! と思うのですが。


スレッド概略
[5060(R)](起点)
 └[5063(U)]
   └[表示中]
     ├[5065(1)]
     └[5066(2)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]