澤口さん、こんばんは。まつぞの です。 毎度お世話になりますです。 Sawaguchi Yuji <issho@xxxxxxxxxxxxxxxxx> wrote: > 澤口@一升金です。 > > まつぞのさんの<200411151012.iAFAChw8010630@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>から > >コレを読んで「ど〜ゆ〜回路を組めばこのような順番を守れるんだろう?」と > 元電源側に電圧低下検出回路をつけておき(抵抗で分圧してコンパレータを > くぐす等)、この信号をCPUで検知してリレーなどでモーター電源回路を強 > 制カットしてやります。 > CPUの電源は平滑用のケミコンから絞り出すので、モーター側にケミコンから > 電流が回らないように、CPU電源には直列ダイオードをつけます。 > 電源投入時も同じで、CPUがリレーをONしなければモーター電圧はかからない > ようにしておけば。 なるほど。「電圧低下検出回路」については、以前に 「SRAM バックアップ用 電源に切り替える回路」を探していたときに見かけたような気がします # 無論、覚えてはいません(^^;;; CPU はケミコンに蓄えられた電荷で動けるうちに、モータを殺すわけですね。 モータドライバのデータシートに電源ON/OFF の順番の制約があるのに、 google で検索しても、参考書の回路図を見ても、そういった工夫をしている ものを発見できませんでした。 これは 「アマチュア的には無視して OK!」 な内容なのでしょうか?それとも 「やって当然。あたりまえすぎて誰も書かない」 という内容なのでしょうか?