[H8-ML(5886)] Re: Re:開発環境
From: オンボード 杉本 <ob_henry@xxxxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2006年03月31日(金)15時51分40秒
 オンボード 杉本です。

JTAGデバッガーですが、私は ビットラン社の
DH-1200で、SH2,3 H8S 向けをコネクターセッ
ト2本で使っています。 SH2Sへの対応もアナ
ウンスされており、HEWとの併用(コンパイラー
、アセンブラー、リンカーだけですけどね)に
満足しています。

デバッガーの利用は別途立ち上げています。 
2画面(ディスプレイ)で、作業効率をアップ
させており、せまっ苦しくて使いにくい統合環
境はいやなのです。

JTAGデバッガーの制約って有るのかなぁ〜?
割り込みも含め、障害になった事はありません
から、書き込みにはダンボの耳になっています。
セグメントの切り方や、割り込みベクター関連
などで、スカタンをやらかしてはいませんか?

以前ご報告しましたが、生成される.ABS、.MAP
を別dirに置き、ロード時間を短縮出来、サクサ
クデバッグできるロムアイス パートナーET2と
バスがノイズの影響を受けにくいJTAGデバッガ
ー、JTAGデバッガーによる基板上のフラッシュ
メモリー書き込みを混乱無く混在させています。

>PCr パートナー向けにメイク
/p/test.abs
   test.map
   init.mcr     デッバガーの初期化マクロ

>HCr HUDI向けにメイク
/h/test.abs
   test.map
   test.job	デバッガーの初期化マクロ

>FCr フラッシュ向けにメイク
/f/test.mot
   test.map

ってな具合ですね。

苦労して築いたソフト資産を継承し、新規デバイ
スにも不安のないHEWが良いと思いませんか?
HEWを使うかは自由ですけど…
スレッド概略
[5879(R)](起点)
 └[5884(U)]
   └[表示中]
     ├[5889(1)]
     └[5894(2)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]