[H8-ML(5889)] Re: Re:開発環境
From: Hirashita <iced@xxxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2006年03月31日(金)17時50分22秒
ひやしたです。

杉本様、レスありがとうございます。
HEWとビットランDH-1200の組み合わせでストレスなくお使いのお話、
非常に参考になります。DH-1200のHPをじっくり見てみる事にします。

> デバッガーの利用は別途立ち上げています。 
> 2画面(ディスプレイ)で、作業効率をアップ
> させており、せまっ苦しくて使いにくい統合環
> 境はいやなのです。

私もデュアルディスプレイにしています。
回路図とファーム開発環境で使ったり、
ドキュメントと回路図で使ったりしていますが、
HEWとデバッガという組み合わせも便利なのですね。φ(..)

> 以前ご報告しましたが、生成される.ABS、.MAP
> を別dirに置き、ロード時間を短縮出来、サクサ
> クデバッグできるロムアイス パートナーET2と
> バスがノイズの影響を受けにくいJTAGデバッガ
> ー、JTAGデバッガーによる基板上のフラッシュ
> メモリー書き込みを混乱無く混在させています。

以前の書き込みを再度拝見致しました。
ROMICEとJTAGデバッガーのダウンロード時間の差は仕方ないとして、
JTAGデバッガの速度ってどれくらい?なのでしょうか?
また、多種あるデバッガーのなかでDH1200を購入された理由、
例えばE10を選択しなかった決め手が有ればご紹介頂けると幸いです。
皆さん、試用したりメーカに問い合わされたりして結論を出されていると
思いますので、虫の良い質問だとは思うのですが、宜しくお願いします。

> 苦労して築いたソフト資産を継承し、新規デバイ
> スにも不安のないHEWが良いと思いませんか?

そうですよね…。
いつだったか以前、杉本様の投稿で「業務使用では日立純正を使うべき」
というようなコメントが有ったと記憶しているのですが、
おっしゃる通り、資産継承や新規デバイスを考えると
本家本元が安心だというのは非常に納得のいくお話です。

> HEWを使うかは自由ですけど…

意味ありげな締めですね(^^;
スレッド概略
[5879(R)](起点)
 └[5886(U)]
   └[表示中]
     └[5891(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]