ひやしたです。 > 気になった点だけResします。(^^;) 同上(^^; > 私の場合、HM628128BLFP-7SLを使っていました。(SOPパッケージ) 私も全く同じものを使っています。 最近、商社のお兄さんにSTのM68AF511ALを奨められました。 全く同じ仕様(だと思う)で、入手性が良いとか。その商社だけかもしれませんが。 > 私の場合、もっぱらM62021FP(三菱)と言うLSIでバックアップしています。 私はADM691です。多分MAXIMのセカンドソース品。 こいつはリセット、CS制御、電源切り換え、ウォッチドッグ、低電圧検出と 欲張りな仕様となっています。低電圧検出は一応IRQに接続していますが、 実際には単なる入力として監視のみに使っています。 こういう手抜きが出来るのはH8の周辺機能の良いところですね。(^^; #そこまでやってるならデータ待避のコード書けってーの(笑) 電池はCR2012で、SRAM1個とRTC1個に使用しています。 電流は常温実測で数マイクロアンペアで、確か10年程度は大丈夫だったと記憶しています。 但し、私のターゲットは常時電源ONが基本の装置なので電池の消費はほぼゼロです。 実際には電池の自然放電でイカれるでしょうね。(まだ経験なし) そのせいもあり、正確な寿命を計算していないのですが・・・。 ちなみに頻繁に書き換えないデータは93C66(シリアルEEPROM)に入れています。