[H8-ML(3040)] Re:外部に特定の周波数のパルスを出力する方法
From: Shigeru Makino <mac@xxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2003年04月30日(水)13時04分51秒
mac です。

"Shouji Hirata" <shouji@xxxxxxxxxxxxx> wrote:
> 単にコストの問題ならセラロック使うかなぁ・・

0.5%誤差はなんでもないない場合は当然そうですね。

>  でも水晶代が問題になるようなタイトなコストならPICやH8は使わないかなぁ・・・と

H8 はともかく、 PIC12C509 だと、秋月 では、 10 個でも¥@120.-な
ので、結構使えるのでは? 4MHz で誤差が問題なければセラロックもい
らないし...

> 日ごろ多くても1000個くらいまでしか量産しない仕事をしているのですが、某メー
> カーの仕事で数万〜数十万のオーダーでマスク製造するとN?Cの8BitCPUが二桁の価格
> で購入できることを知ってびっくりしました(^_^;

200 円以上で売られている CR2032 が、 1k lot のバルクだと、 
27 円ぐらいだったり...

ひやしたさん Wrote.
| 私は(おそらく)パワーオンリセット期間中にクロックが安定しない
 状態で
|大丈夫なのだろうかとドキドキしながら傍観しておりました(^^;
|PIC16F8X のマニュアルを眺めて「オシレータスタートアップタイマ」
|なんていうのを見つけ、そういう用途にも使えるのかな?とか思いつつ。
|とはいえ、MCLR叩いたほうが簡単だろうな・・・とも思いつつ

MCLR を叩くのが安全確実ですが、 PIC は Statick 動作で、 0 Hz か
ら(まあ動かないんだけど)の clock を保証してます。

それより、 H8 との連携をさせる開発だと On Board 書き込みをすると
き、 H8 の Port が Hi-Z になったり、想定外の信号を PIC に送りつ
け、 PIC のほうは、その間も動作しているので、挙動不審になるほう
が結構厄介ですね。

PIC を disable する Jumper をつけといたほうが良いでしょう。

-- mac


スレッド概略
[3036(R)](起点)
 └[3038(U)]
   └[表示中]
     ├[3041(1)]
     ├[3043(2)]
     └[3044(3)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]