macさんこんにちは。 千葉@成田です。 クライアント側の立場として言い訳を させて頂こうと思います。 (気を悪くなされないで下さいネ) > Cの汎用性の高さから、提出した資料、プログラムを、 > 他社に振って、あるいはクライアント自身が、 > 別の装置に流用することを恐れているのだと思います。 > > しっかりモジュール化され、 > 理解しやすく、保守しやすい、よくできたプログラムほど、 > つまみ食いされやすい運命にあります。 これはクライアント側の開発姿勢によると思います。 私の処では、著作権も含め、すべて買い取る契約で行い ますので、当然「つまみ食い」します。 つまり、開発したソフト資産を、最大限に有効利用し、 トータルとしてコストダウンをねらう意図 があるからです。 ただ、誤解なされないで欲しいのは、開発元である ソフトハウスをないがしろにするようなことは まずしません。 開発元のソフトハウスが、その内容に一番精通して いる事実を見逃してはいません。 別機種に移植するときも、まずそのソフトハウスに 仕事を優先的に配分します。 あまりにも見積金額に差があるのなら別ですが、 少しくらいの差の場合、新たなソフトハウスを教育 しなおすくらいなら、結局は元の処に依頼した方が、 品質的にも良い場合が多いです。 すべてオープンにしてくれる協力会社ほど より多くの仕事をお願いします。 逆に言えば、合理的とは思えない(とういよりは 納得出来ない)理屈をこねて、情報を隠そうとする ソフトハウスは、その開発が終了した段階で 「要注意協力会社」としてブラックリスト対象 とします。