[H8-ML(5067)] Re: モーターから回り込む電流でボードを壊さない方法
From: <concon@xxxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2004年11月13日(土)05時43分49秒
今野です。堀さん、ありがとうございます。
私がトラ技を買いに駆け込んだ本屋は北広島の近くのコーチャンフォーですけど、
堀さんはそっちの方面ですか?それはさておき。

 嵐も去ったようですが、それもさておき、レギュレータの出力・入力間の
ダイオード、入れることにします。モータドライバの出力と電源の間に
入れるダイオードと同じ理屈と考えてよいでしょうか。

 それから、モータドライバをつなぐのに参考にした本
「C言語による H8マイコン プログラミング入門 」
横山 直隆 (著) 単行本 (2003/08/30) 技術評論社
のなかでTA7257の手前でフォトカプラが登場していたので、なんと私も
フォトカプラを入れていました!! それでも壊してしまう、重症な私です。

> CPUのポートが壊れる状況のときに、身代わりにバッファに死んでもらうという
> 魂胆でした。もっと徹底するのならば、フォトカプラなどを使って
> 電気的に絶縁する方法もあります。フォトカプラを使うと
> 使えるPWMの周波数は、フォトカプラの限界で制限されてしまいます。

 私がその本の回路図から読み取って自分で作った回路図には
自分でも疑問に思うほど、おかしなところがあって、それは、

”CPUの5V電源と、フォトカプラのモータドライバ側の5V電源が同じ”

という点です。これでは素人目には電気的に絶縁されていないではないか、
と思いながら、これをプロは絶縁と呼ぶのかなぁと考えて、そのまま使って
いました。
 これから、作ろうとしているTA7291(モータドライバ)を使った回路は、
そのフォトカプラが無駄に思えたので、はずしていました。
 モーターに供給するPWMの周波数はできる限り落としているので、
フォトカプラを使ってもちゃんと機能するのですが、もんだいは絶縁です。
 完全に絶縁する場合、電源は2つ、使わなくてはいけないように
思いますが、電源1つでちゃんと絶縁できるよ、なんていうトリックの
ようなやり方もあるのでしょうか?それともやっぱり2つ?




>
>
>
>
>
>

スレッド概略
[5060(R)](起点)
 └[5065(U)]
   └[表示中]
     └[5069(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]